嵐は過ぎたのか

🌀 嵐は過ぎたのか──7月5日と災いの気配

7月5日。
ネットや一部のオカルト界隈では、この日を「大災害が起こる」とする予言や噂が飛び交っていました。
日本列島、とくに九州南部においては、地震・噴火・台風などの懸念が積み重なり、
多くの人が、少なからず「気にしていた日」だったのではないでしょうか。

結果的に、大きな災害は起こりませんでした。
それは安堵すべきこと。
けれど──
それで「終わった」「ただのデマだった」と言い切るには、まだ早い気もしています。

🌋 噂は“ゼロ”ではない未来を感知する感性かもしれない

「予言なんて非科学的」
「噂に振り回されるな」

たしかにその通り。
ただ一方で、“噂が立つ”という現象自体が、集合的な無意識の反応なのではないかと思うこともあります。

地震の前に、動物が異常行動をとるように。
社会全体にも、言葉にならない不安が静かに共鳴する瞬間がある。
7月5日の一連の予測は、そうした“感じ取ったもの”の一つだったのかもしれません。

📡 静けさのあとに起こること

気象庁や各種データを見ると、
確かに7月5日は、特別な天変地異こそありませんでした。
けれど、その周辺の日には、トカラ列島の群発地震や、
九州南部における小規模な火山活動が、静かに記録されていました。

これは、偶然でしょうか?
それとも、何か“大きなエネルギーの調整”が、目に見えないかたちで起こったのでしょうか。

トーラス的に言えば、渦が崩れる直前には“沈黙の時間”が訪れることがあります。
外の現象が穏やかでも、中心には圧がかかり、次なる変化の準備が進んでいる。

🗾 8月の九州地方──警戒を緩めないこと

梅雨明け、気温の上昇、台風シーズンの接近。
そして、火山帯と断層群が重なる南九州。

これらの条件が重なる8月は、防災意識を高めるべき月と言えます。

とくに気をつけたいのは:

  • 地震だけでなく地盤のゆるみからくる土砂災害

  • 桜島や霧島連山、阿蘇山などの火山活動の兆候

  • 夏の異常気象による線状降水帯の形成

大事なのは、「不安になる」ことではなく、
“備えている自分”でいることで、氣のめぐりを整えることです。

🧭 結び:噂が終わっても、氣は動きつづけている

7月5日は、無事に通り過ぎました。
でもそれは、「何もなかった」というよりは、
「未然に済んだ」「間に合った」と、捉えることもできるのではないでしょうか。

この静けさの裏にある氣配を、
私たちはただの妄想として片付けるのではなく、
自然との対話のひとつの兆しとして受け止める余白を持ちたいと思います。

2025年8月、私たちが試されるのは、
「予測された未来」ではなく、
「見えない氣を感じ取る力」なのかもしれません。

今後もアメリカを東アジアに誘き出す氣の動きは、継続すると思われます。民主党政権が復活した時、東アジアの氣の動きは、中国+台湾の連合として一変するのではないでしょうか。

※こちらでご紹介している内容は、トーラス・ライフとしての経験や見解をもとにまとめたものです。必ずしも一般論や科学的定説と一致するものではありませんので、ご自身での判断とご理解のうえお読みください。

最後までお読みいただきありがとうございます。
より詳しい内容や、日々の気づき・考えを「note」にて発信しています。
ぜひこちらもご覧ください →トーラス・ライフ 中の人