【トーラス・ライフの経営哲学】6/20更新 BLOG 2025年6月20日 / 【トーラス・ライフの経営哲学】6/20更新 はコメントを受け付けていません 選挙とはなにか──渦の中心に意思を通すという行為 1. 選挙とは、“めぐりの中に点を打つ”儀式である トーラス的に言えば、社会とは“絶えず回転し、めぐっているエネルギー構造”です。この止まらない渦の中で、選挙という行為は、「一瞬、渦を静めて中心を打ち抜く」こと。つまり、選挙とは**「私の意思」が、めぐりの“空洞(中心)”を貫く**瞬間なのです。 2. 中心に“空”があるからこそ、選挙が成立する トーラス構造の本質は、「中心が空であること」。空であるからこそ、流れが入り、出ていく。社会が誰かに支配されるのではなく、空の中心を共有し、めぐらせる仕組み──それが、民主主義であり、選挙なのです。 3. 選挙が“めぐり”を生む条件とは? 選挙は形式ではなく、“意思を通す構造”。無関心では渦が止まり、無理解では渦が乱れ、無責任では渦が濁る。一票とは、渦の方向を微細に変える粒子。意志のない票は、空回りするトーラスにしかなりません。 4. 選挙が“形骸化”していくのは、中心が抜け落ちたとき 候補者が見えない。争点がぼやける。それは、トーラスの中心に“何も通っていない”状態。制度はあっても、共鳴がなければ、社会の渦は死んでいる。 5. 再び、選挙に“めぐり”を取り戻すには? 情報の流れを整える意思表明を恐れない空気をつくる“誰が勝つか”より、“何をめぐらせたいか”を問い直す票を投じることは、エネルギーの方向性に参加すること。それが、トーラス的な選挙の真の姿です。 6. 選挙のたびに聞こえる「不正」や「ムサシ」の声 選挙が行われるたびに、「不正」や「ムサシ」が話題に上がる。それは、単なる陰謀論ではなく、構造への信頼の欠如を映す鏡。 7. 疑念が渦を濁らせるとき、“中心”が見えなくなる 開票や仕組みが不透明に感じられれば、人々の意志は、中心へ届かず、外周で反響を繰り返すだけのノイズになる。共鳴なき構造は、循環を拒みます。 8. 不正の有無以上に、“感じる不透明さ”が渦を歪めている 誠実な説明のなさ。見えない過程。それだけで、トーラスの入口は閉ざされてしまう。形式より、「通る」実感のある構造が必要なのです。 9. 回復には、“透明な中心”と“丁寧な説明”が必要 私たちは完璧さではなく、参加できる誠実な回路を望んでいる。誰もがアクセスでき、問いが届き、渦に加われる――そんな開かれた選挙の中心が、めぐりを再生させます。 10. 選挙の歴史──「渦の中心を空ける技法」の始まり 古代ギリシャでは、選挙は直接民主制の儀式だった。票は氣の可視化であり、中心を立ち上げる祈りでもあった。トーラス的には、人々の共鳴で渦が回り、その中心に意志が集まったのです。 11. 「代表制民主主義」の登場と、エネルギーの分離 時代が進み、人口が増えると「代表を選ぶ」という仕組みが登場。直接の共鳴は希薄になり、媒介装置=制度が“通訳”を始めた。渦は遠回りになり、中心との距離が生まれました。 12. 現代の選挙制度と、「共鳴の希薄化」 誰を選んでも何も変わらない、という空気。候補者が“立っている”のではなく、“立たされている”。これはトーラスが力を失った兆しでもあります。 13. かつての日本人は、“結論”ではなく“めぐり”を求めた 昔の村では、神社に集まり、夜通し語り合い、最後に元気な者が場の氣を読み、まとめた。これは、勝敗や多数決ではなく、**“めぐり尽くした末に静かに立ち上がる結論”**だった。 14. トーラス的合意形成とは、“エネルギーがめぐった後に残るもの” ぶつかり、黙り、共鳴し、沈黙し、また語る。この十分な回転の果てにのみ、共感のかたち=納得が生まれる。それは制度より深い「氣の技術」だったのです。 15. 今、私たちは議論する“場”を失ってはいないか? 制度としての選挙はあっても、“語り合う場所”“めぐらせる時間”がない社会では、中心を立ち上げる力は生まれません 16. 地域を治める“渦の構造”──大和という共和国の原型 古代の大和(やまと)は、**知(知事)と議(議会)で渦をつくる“地域共和国”**だった。中央からの統治ではなく、地域の中心でめぐるエネルギーが人々の暮らしと政治を繋いでいたのです。 17. トーラスとしての大和──“上からの統治”ではなく“中からのめぐり” 今の行政が中央集権であるのに対し、大和は複数のトーラスがゆるやかにつながるネットワークだった。それぞれが自立しつつ、中心に空を持ち、響き合っていたのです。 18. “戻る”とは、懐古ではなく、本来の“めぐり”を再起動すること 「戻る」とは、過去に回帰することではなく、本来の構造を思い出し、“再び通す”こと。選挙もまた、制度としてでなく、地域に渦を取り戻す装置になれる可能性を秘めています。 結語:選挙とは、“無数の小さな渦”が合流する日 一票は小さい。しかし、それは自分というトーラスの“出口”に放たれた光子であり、その光が、社会という大きなトーラスの方向をわずかに変える力になる。 選挙とは、権力者を選ぶためのものではない。どんな社会をめぐらせるか、その“中心を通す”ための儀式である。 ※こちらでご紹介している内容は、トーラス・ライフとしての経験や見解をもとにまとめたものです。必ずしも一般論や科学的定説と一致するものではありませんので、ご自身での判断とご理解のうえお読みください。 最後までお読みいただきありがとうございます。より詳しい内容や、日々の気づき・考えを「note」にて発信しています。ぜひこちらもご覧ください →トーラス・ライフ 中の人